【白州12年】森の中で飲むような瑞々しさ。清涼感と果実香が魅力のシングルモルト。

この記事は約3分で読めます。

森の蒸溜所が贈る、瑞々しく上品な逸品

白州12年は、サントリーが南アルプスの麓に構える「森の蒸溜所」から生まれるシングルモルトウイスキーです。その名のとおり、深い緑と清らかな水に包まれた環境で育まれたウイスキーは、若い白州NVとはひと味もふた味も違う、熟成感と奥行きを携えた一本に仕上がっています。

この投稿では、ハイボールを通じて白州12年の香り・味わいを探り、妻の感想とともにレビューしていきます。


【飲み方】やっぱりハイボールが基本スタイル

今回も基本に忠実に、ハイボールでテイスティング。

白州12年は繊細で華やかな香りが特徴なので、ソーダとのバランスを見ながら丁寧に作るのがポイントです。炭酸はしっかり冷やし、グラスも冷やしてから、氷をたっぷりと。ウイスキーを45ml注いだあとに、炭酸180mlを静かに注ぎます。


【ハイボールの度数】約9.3%

使用量:

  • ウイスキー:白州12年 45ml(アルコール度数43%)
  • ソーダ:180ml(0%)

計算式:

  • 総量=225ml
  • アルコール量=45ml × 0.43 = 19.35ml
  • 度数=(19.35 ÷ 225)× 100 ≒ 8.6%

※しっかりした飲みごたえがありますが、NVよりも丸みを帯びた印象で、飲み疲れしません。


【妻の感想】「え、これNVより全然飲みやすい!」

白州NVは「ちょっとピートが強い」とあまり好まなかった妻ですが、白州12年は一口飲んで「これすごく好きかも」と前向きな反応。

「なんか森の中でお水飲んでるみたい。香りがやさしくて、おいしいって言いたくなるやつ」

とのこと。甘みとハーブっぽい清涼感が強すぎず、苦味もピートもまろやかに溶け込んでいる印象のようです。ノンピート系が好みの妻でも、これは“アリ”でした。

NV(ノンビンテージ)と12年では、味の開きがかなりあるそうで、別物とまではいきませんが、かなりの衝撃があったみたいです。


【ボトル情報】

  • 名称:白州12年 シングルモルトウイスキー
  • 分類:ジャパニーズウイスキー(シングルモルト)
  • 製造元:サントリー
  • アルコール度数:43%
  • 内容量:700ml
  • 参考価格:15,000円〜30,000円(市場価格は大きく変動)
  • 特徴:ライトボディ、爽やかな果実香、やさしいウッディネス、まろやかなピート感

【カテゴリー】

  • ジャパニーズウイスキー
  • 妻のお気に入り

【まとめ】

今回は偶然手に入れた1本です。100周年記念ボトルということもあり、開封するのに勇気がいりました。白州12年は、同シリーズのNVに比べてピートのトゲがまろやかになり、香りや味わいに広がりと深みが出た一本です。ノンピート好きの妻でも「これは好き」と評価したのは、柔らかな熟成感とナチュラルな爽やかさのおかげでしょう。

価格的には手が出しにくい1本ですが、ハレの日やプレゼント、記念日などにふさわしいウイスキーです。清々しい味わいを、ぜひあなたもハイボールで楽しんでください。


📷 Instagramでは、妻の感想やウイスキー写真を投稿中!
ぜひ@maus_portalもチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました